Posts Tagged ‘言葉の遅れ’

新しい環境

2017-04-12

4月は大人も子どもも新しい環境を迎える変化の時期です。

そんな変化にお子さんがどう対応しているのか、気になっているお母さんは多いと思います。

そこでお勧めなのが、お子さんが環境に早く馴染むための表作り。

新しく変わった事柄を表にまとめて、お子さんが見える所に貼ってみましょう!

例 (物は絵で表しても良いでしょう)

[おきるじかん] 6じ30ふん

[じゅんびするもの] かばん、ぼうし

[ようちえんにいくときに きるもの] ぶらうす、ずぼん、ぶれざー、くつした

[クラスのなまえ] ぞうぐみ

[せんせいのなまえ] あらせき ようこせんせい

特に変更を受け入れることが苦手なお子さんや心配しすぎるお子さんは、

変更された物事に対して新しく何をしたらよいのかの見通しを立てる事で、

安心して変化に対応するようになります。

表にしておけば、お母さんもうっかり忘れてた!ということが無くなり、親子で安心して変化に対応できますね。

ぜひお試してください!

こどもが言葉を発する時

2017-02-28

赤ちゃんは生後より音を聞き分けています。

だからママの声の方を向こうとします。

ママが話しかけてくれればくれるほど声を出して反応しようとします。

生後より毎日顔を覗き込んで目と目を合わせて話しかけてくれたら数か月で

「あごーん」とか

「うぐーん」

とかといったお返事で返してもくれます。

赤ちゃんが日頃出している声をまねをしてママが言ってあげると赤ちゃんはご機嫌になって声で返してくれます。

つまり、この生後4か月ぐらいまでが人間が言葉を発するために喉と口と鼻と舌との
使い方を訓練している重要期間なのです。

しかし、この期間は出産を終えたママが体力面でも1番大変な期間でもあるので
あっという間に過ぎてしまいます。そして、気が付くと1歳半検診で言葉が出てこない・・・となるのです。

ならば!!やり直すのが早い!!

つまり、呼吸法からなおしていくのです。

「荒関式ことば発達法」はそのために作り上げました。

「荒関式 対話へのステップ」WEB版

2017-02-14

言葉が出てこない焦りの中で「ことば発達法」を見つけ、

日本中の多くのママ達から、言葉が出てこないことへの

相談メールを沢山頂いています。

そして、「荒関式ことば発達法」のDVDをご購入下さり

「目が合うようになりました!」

「つま先立ちをしなくなりました!」

「単語が出てきました!」

「2語文でいうようになりました!」

「奇異な行動が激減しました!」

「偏食が減ってきました!」

「手をつないで歩いてくれるようになりました!」
等々、本当にうれしく思います。

しかし、親心は次のステップへ・・・

保育園や幼稚園での生活上の問題が待ち受けていたのです。

そこで、制作しましたのが

「荒関式 対話へのステップ」WEB版です!!

12歳の思考の臨界期

2016-12-09

私は、3歳児から6歳児用のエンジェルコスモ式知能因子別知能テストを考案しました。

このテスト結果は、コンピューターで瞬時に計算されます。そして、各因子別に数字化されると共に家庭での伸ばし方を示す事ができる仕組みとなっています。

これをプログラマーと共に作り上げたのです。

しかし、小学生になってからの知能の伸びを知るには、校外テストの結果などで推測するしか今まではありませんでした。

知能の土台は、6 歳までに 90%作られるといわれています。

ならば、小学生になってからは、知能因子を土台とした思考力を調べるべきだと考えました。

そこで、小学生用の「思考力テスト」を導入し直営校の生徒さんに実施させて頂きました。

その結果、幼児期の知能指数の傾向とほぼ変わらない結果が出たのです。

その中で、最も顕著に現れたのは空間位置把握能力と言語能力の関係でした。

私は今まで言葉が出るのが遅かったお子さんや、ほぼ出なかったお子さんの研究をしてきました。

その中で言葉が出にくかったお子さんほど、空間位置把握の問題に強いことを知りました。

つまり、言葉が出にくくお友達と遊べず一人遊びの時間が長く、一人で遊べる積み木やレゴブロックなどで遊ぶことが多かったことが一番の良因になったのだと思います。

勿論自宅にブロックや積み木があまりなかったのならば、空間位置把握問題に影響はさほど出なかったと思います。

人間は、五感から情報を脳に送ります。

つまり、赤ちゃんは脳の記憶回路に入れてもらう物事の情報が多ければ多いほど、物ごとに対する理解は深まって行きます。

しかし、情報が少なければ感覚で捉えるだけに終わることが多くなります。

私は、できるものならばルービックキューブの六面をハイスピードで揃えられる人の幼児期を、見てみたいと思っています。

予想では一人遊びの時間が長く、黙々と積み木やレゴブロックなどをしていたのではないかと思っています。

生後より2歳までにできうる限り沢山語りかけ、積み木やレゴブロックなどで充分遊ばせましょう。

3 歳からはレベルアップさせたピタゴラスやレゴブロックと絵本を1人でも読めるぐらいにしましょう。

それだけで、思考力のための良い材料は脳に揃っていくと感じています。

今回の生徒さん方の思考力テスト結果を見て、12歳の思考の臨界期はやはり存在していると感じました。

言葉と絵本

2016-04-20

言葉を引き出す絵本

絵本によって引き出せる言葉

どちらも本当です。

でも順番があります。

まずは喃語を引き出すママの育児が最初です。

喃語は赤ちゃんの目をみて体に触れながら、笑顔で 口元をみせながらあーあーブーブーぷっぷ バーバーなど赤ちゃんが発しやすい音をママが赤ちゃんに向かって出してあげます。

ここを飛ばしてしまうと喃語が出てこなかったり、出たとしても
唇と舌の使い方が上手にできないことが多かったりします。

喃語がでてきたらお子さんと一緒に絵本の中の絵に対して指差しをしながら同じだねえー!
おなじという言葉を使いながら物の名前と物との理解を深めていきましょう。

« Older Entries Newer Entries »
Copyright© 2012 「言葉がでない、言葉が遅い」言葉の遅れが心配なママへ ことばの教室、言語訓練なら「荒関式ことば発達法」 All Rights Reserved.