Posts Tagged ‘言葉の遅れ’

「受験」と「母が徳を積む」ということ

2012-10-29

子どもの受験で、最も大切なことは「母親が徳を積む」ことだと思います。

十数年以上受験のお手伝いをしていますと、

距離的問題を除いて、合格できなかった子の母親の言動の傾向が分かってきました。

第1に怒りっぽい第2に誉めるのが下手第3に子どもの話を聞かない。

反対に合格した子の母親の言動の傾向は第1に。

第2に誉め上手。

第3に相手の話をよく聞くことなどです。

IQが140以上ある子どもなら試験の問題など簡単に理解できるはずです。

しかし不合格になる場合があります。

高校生以上の受験なら受かったのかもしれません。

しかし、小中学校受験では、学校側の見ている観点が違います。

社会性即ち他者への正しい言動ができているのかを第1に見ているのです。

ママが変わり、子どもが変わる!

2012-09-21

こんにちは。
エンジェルコスモの荒関です。

自閉症と診断されていた3歳のA子ちゃん

保育園の先生方が
「A子ちゃん変わったねえ!」と驚いておられるというのです。

給食のときに 「自分のコップを持ってきましょう。」

といっても以前なら何も行動を起こさなかったのが
言っていることに反応し正しくやれるようになったというのです。

この言っている事への正しい反応

つまり理解と記憶なのです。

指示する言葉 →理解 →覚える→行動する

相手の言葉の意味を理解すること

なぜA子ちゃんが変わってきたのか?!

1.ママが「荒関式言葉発達法」を購入・・・直営校MIRAIと近かったため2回通学

2.ママが「荒関式言葉発達法」第1弾のDVDの通りと
荒関の指示の通り家でやってみる

3.ママが1人で頑張らなくてもこの方法で
子どもと2人3脚で楽しくやっていけば良くなると分かった!

ママが家で子どものために何をしていったら良いのかが理解できたこと
これがママの心の安定につながり
ママが変わり子どもが話せることにつながったのだと思います。

4歳を過ぎてからは!

2012-06-30

こんにちは。
「行列ができる幼児教室」統括本部所長 荒関洋子です。

先日体験レッスンに来られた
ある男の子のお話をします。

この子は特に目立った言葉の遅れなどは
ありませんでしたがレッスンには
全くついて来れませんでした。

それというのも
このクラスの子のお母さんたちは
普段からたくさんの語りかけをされ

多くの絵本を読み聞かせ

1~2才の間に当校へ入会され
レッスンを続けてこられています。

だから、同じ4歳児でも
みんなそれ以上の能力を持つ子ばかりに
なっていたのです。

この中には3才を超えてからの
入会生もいました。

この子も最初はレッスンについてくるだけで
いっぱいいっぱいでしたが
徐々についてこられるようになって来ています。

でも4歳児の段階でこれだけの差が付いてしまうのですから、
その後このまま放っておいたら・・・

幼児期だからこそ

4歳児までに行ってこられなかった
絵本の読み聞かせや多くの語りかけを

エンジェルコスモで短期間の内に
うめていける道がつかめるのです。

休まず弛まず進んでいきましょう!

テレビの子守は恐ろしい!!!

2011-04-21

こんにちは。
「行列ができる幼児教室」統括本部所長 荒関洋子です。

今週の相談は、
2歳7ヶ月男の子のお母様からの質問です。

●○●○●○===============

うちの子は2歳7ヶ月になるのに、話しません。

かろうじて「ママ」は言いますが、
それ以外に話す単語はほとんどありません。

「トーマスはどこ?」に対して指差しはするようになりましたが、
それもつい最近です。

荒関先生のホームページに
”テレビは百害あって一利なし”
と書いてあるのを見ました。

実は、1歳半ころまではうちの子はもっと、
いろいろな単語をしゃべったんです。

でもその頃からテレビをたくさん見させるようになりました。
多かった時は一日10時間以上見せていたと思います。

今は3時間ほどにしています。

テレビを見せないと、怒って泣きわめきます。

おそらく言葉の遅れの原因はテレビだと分かってはいても
やめられません。

 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
☆★荒関式解決法★☆

テレビに子守をさせるがごとく
生後からずっとテレビのすぐそばに子供さんを
置いて育てておられる方がいらっしゃいます。

============
本当に恐ろしいことです。
============

テレビを見ているときの脳は
あまり疲れません。
ほとんど何も考えられないからです。

従ってずっと見ることも可能です。

しかし
0歳から6歳児の脳は急激に発達する時期だ
ということを忘れてはいけません。

その時期に毎日テレビを何時間も見せていれば
見せていた時間分だけ脳の発達は
通常のなん分の1かになっていたということになります。

特に言語において、人間の脳は
人間のことばでのみ発達するといわれています。

ことばの習得期の0歳から2歳児にとって
テレビから流れる音声は
ことばの習得の妨げの何者でもないということです。

子供さんが本当にかわいかったら
現在のお子さんの状況を考えると

7歳になるまで
テレビを見せない覚悟を持たないと
取り返しがつかないことになりますよ。

Newer Entries »
Copyright© 2012 「言葉がでない、言葉が遅い」言葉の遅れが心配なママへ ことばの教室、言語訓練なら「荒関式ことば発達法」 All Rights Reserved.